窯神神社の民吉像
さあ、せともの祭まであと2週間になりました。順調かどうかわかりませんが、準備が進めています。
今年の当店の出店場所は瀬戸川沿いのツチヤスポーツさん前となりました。駅からも比較的近い場所になりますので、当日はぜひ多くのご来店をお待ちしています。よろしくおねがいします。
せともの祭は毎年9月の第2土日、今年は9月8日土曜と9日日曜です。
せともの祭は磁祖・加藤民吉を祀る窯神神社もお祭りとなります。瀬戸に鎌倉時代に中国から陶器の進んだ製法を伝えたのが陶祖・加藤景正(藤四郎)のお祭りが春の陶祖まつり。陶祖が実在したのかは諸説あってよくわからないところがありますが、磁祖の民吉は江戸時代に確実に存在し、九州から磁器の製法を瀬戸に伝えました。
九州のように豊富に磁器に必要な陶石が瀬戸で採れるわけではなく、それなりの工夫を加えて瀬戸の磁器作りがスタートしました。
気が付かれていないかもしれませんが、陶器と磁器を並行して生産出来る産地というのはあまりありません。
技術を九州まで行き、修行の後に瀬戸に技術を伝えたということで、昔から「産業スパイ」的な扱いをされてもきている民吉ですが、実際は九州でも円満に修行し、円満に瀬戸に帰ったというのが史実のようです(後に歌舞伎の演目にされた時にそいうイメージを付けられたようで、瀬戸の人もそのイメージを持っている人も多いみたい…)。
せともの祭と言えば「廉売市」がメインという感じでしょうか。多くの人出があり、通常より安価に、たくさんの出店・出品から器が選べます。その廉売市を楽しみつつ、ちょっと磁祖の遺徳を感じてみるのもおすすめです。
その廉売市の会場、名鉄尾張瀬戸駅から北へ向かう高台にあるのが窯神神社。本殿がコンクリート造りで登り窯を模したものになっているがユニークです。壷に絵付けをしようとする民吉の像などもあります。せともの祭の原点を見に行くというのも面白いかもしれません。ただ、駅からはずっと坂を登ることになるので、お祭りに来た流れで行くにはちょっとたいへんかもしれません。
せともの祭で少しでも「磁祖・民吉」の息吹を感じたいということであれば、尾張瀬戸駅前のビル・パルティせと東側の道を少し北に向かったところに「磁祖加藤民吉出生之地」があります。ほぼ廉売市の会場の端っこになります。まあ出生之地という碑と解説があるのみなんですが……。ただ柞(イス)の木が植えられています。この柞という木は磁器にあう釉薬を作るのに必要とされる木で(瀬戸の場合、伝統的に釉薬は草木の灰をベースにしていて、植物の種類などにより様々な特徴ある釉になる)民吉が九州から伝えた磁器製法の一部になります。
廉売市会場の中にある瀬戸蔵内の「瀬戸蔵ミュージアム」内には伝民吉作とされる作品も展示されています。そのあたりからスタートし、発展していく瀬戸の磁器生産を楽しめます。
さて、これからこの「瀬戸だより」を配信したら、また検品作業に戻ります〜!