瀬戸だより625号「土練機がやってきた」という話

  • 2018.06.09 Saturday
  • 16:47
乾燥防止でビニールがかけてある土練機

 

 

 土練機の話です。土練機。どれんき。

 

 

 すべての陶磁器は「土」から生まれます。土が柔らかすぎれば作る際に形が崩れてしまったり、また固すぎればまた作りにくい……ちょうどいい感じの固さで作業したいものです。また、いくつもの土をブレンドして好みの土を作るということもよくあります。

 本来なら手で土を練り(あるいは足で踏んだり)その作業をするのですが、それを手助けするのが土練機となります。

 

 時代によって様々なスタイルもあったようですが、一般的には大砲のような形という感じです。上に四角い桝形の枠がありその中に土を放り込んでいきます。そこから伸びる(大砲で言うところの)砲身のような筒な中で練られながら押し出され、出口から(歯磨きのチューブのように)出てきます。これが基本形です。

 

 真空土練機というものもあり、これは練りながら真空ポンプで空気を抜いてくれる……菊練りをしなくてもそのままろくろへ、ということも可能です。

 

 

 ずっと前から、個人的に欲しくて欲しくてというのが土練機でした。

 日常的に土を使っているわけではなく、時々ろくろを回す、窯を焼くというマイペースでやっているくらいなら手で練ればいいのじゃないか……とも思われるかもしれません。でも、たまに作業しようとすると、実際の製作より土の管理や後始末に時間を取られ(というかそれで疲れてしまい)思うように進まないことばかりなんです。土練機があれば短い時間で効率よく作業ができるはず……。

 

 その土練機が今週、うちにやってきました。ある作家さんが使われていたもので、もう使わないというものでした。

 土練機は電気のモーターで動かすものなんですが、大きなものは動力線など家庭用とは違う電力が必要になります。そのあたりが問題になるのですが、今回の土練機はかなり小型で家庭用のコンセントで使えるものでした(うちにはピッタリ)。もちろん常圧(真空土練機ではない)です。

 

 小型でモーターのパワーも強力ではないのでちょっとのんびりした感じですが、手で作業するのとは格段に楽に短時間で土の始末が出来るようになりました。

 たぶん昔はなかったコンパクトサイズの土練機と思います。個人が趣味で陶芸を楽しむというニーズに対応したものでしょうか。作家さんや窯元でも、普段使う土以外にも多少は違う土を使いたいとかの場合にも便利のようです。

 買ってきたものの時間が経って固くなり始めた粘土を黙々と練り直してくれるのを眺めつつ、さあいろいろ作ってみよう(というか、サボる理由がなくなった)と思います。

 土の枯渇が話題になる昨今です。無駄なく土を使いましょう。

 

コメント
コメントする








    

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

●ご注意

このブログの内容は加藤兆之助商店の発行するメールマガジン「瀬戸だより」のバックナンバー(保存版)になります。 文章は発行当時の内容になっています。日付など内容にはご注意ください。記事の全文あるいは一部を無断で転載・複製は禁止します。 http://web-setomono.com

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM