御題茶碗「光」。これは安藤敏彦さんの作。
今週の土日は「第19回せと・まるっとミュージアム大回遊 ゆるり秋の窯めぐり」が行われます。こちらは赤津、品野、水野などの窯元を実際に訪ねることができるというもの。昨日会場周辺を通りましたが、準備が進んでいました。
天気も良好。山の木々の紅葉も始まっているようです。
■「第19回せと・まるっとミュージアム大回遊 ゆるり秋の窯めぐり」
http://www.seto-marutto.info/event/kamameguri/
先週、話題にした宝泉寺のお薬師様。当日はずいぶん暖かな日になりました。なかなか寒くはなりませんが11月になってからお客様からの干支置物、御題茶碗のお問い合わせも多くなっています。
干支置物。来春の干支は「亥」(イノシシ)です。
中国では亥年はブタのことだと聞きます。金運の象徴だとか。干支が日本に伝来した頃はブタは日本人に馴染みがなく、身近にいてブタに近いイノシシで置き換えたという話です。
瀬戸に住んでいると、最近はずいぶん身近な存在になっていますね、イノシシ。畑が荒らされるとかの被害はもともとは山に近い場所に限られていましたが、今はもうこんな町中で!というところでも遭遇することも。実際に市内の中心の山林にもイノシシの荒らした痕跡があったり、道を横切る姿を見た(車とぶつかった)ということも聞きます。
年賀状のデザインを見ているとかわいいウリ坊だったり愛らしい姿のイノシシが描かれています。干支の置物でもそういったものがあります。当店が扱っている作家さん手作りの干支置物を見ているとかわいいと言うより迫力のある顔付きのイノシシが多いように思います。もっとわかりやすく言うなら「悪そうな顔」のイノシシです。作家さんの陶房や住まいが比較的山に近い場所にあることが多く、普段から野生のイノシシの被害にあったり出くわすこともあるんでしょう。野性味あるイノシシ置物が出来上がってきています。
御題茶碗は毎年この頃になると話題に上げているのですが、「新春の宮中行事である歌会始の題(御題)をテーマに製作される抹茶茶碗」になります。来春のお題は「光」となっています。最近よく聞く言い方ですが「平成最期の歌会始の御題」になります。
「光」はテーマとしてはデザインしやすいように思いますが、戦後の御題としては3回目の登場、さらには平成22年という比較的最近にも御題となっています。その点は難しいように思います。
「光、もしくは光を含む単語」というイメージになりますが、「月光」などが人気になっているようです。ホタルなどは季節感的に正月にあいませんので、新春の茶碗という制約もありますね。
干支置物、御題茶碗、興味があるという方はお気軽にお問い合わせください。