![]() 2018.10.06 Saturday
642号「10月4日は?」という話
![]() 先週は台風の中の招き猫まつりでした。午後過ぎで大半のイベントは前倒しで終了、駆け足で終わった二日間のお祭りだったようです。 相変わらず天気がはっきりしませんね。月末から月初にかけて運動会を予定していた学校などは延期や調整で大変だったと思います。 台風のため、先週書こうと思っていたことを今週書きます。雨天順延のネタです。これ、毎年書こうとしていてついつい忘れちゃっていました。 10月4日(そう、過ぎっちゃいました)。何の日かご存知ですか? ソ連が初の人工衛星・スプートニクの打ち上げを成功したことから「宇宙開発記念日」。「とーし」と読んで「証券投資の日」。1・0・4の語呂合わせで「イワシの日」。などなど。 だいたいこういった記念日と言うのは(その日に確実に何かが起きたということでなければ)語呂合わせやシャレの類で決まっている場合が多いですね。 実は10月4日は「陶器の日」でもあるんですね。これは日本陶磁器卸商業協同組合連合会が昭和59年に制定したものです。知ってました? ポスターやショッピングバッグにこの日を宣伝するものがありました。この日に合わせてイベントなどが行われたりということがあるようです。なんとなく瀬戸ではせともの祭と数週間しか離れていないことや、他のイベントも多い季節ですので忘れがちな気がします(だから毎年書こうとして忘れる…)。 今年は何かこれにちなんでやっていないかと日本陶磁器卸商業協同組合連合会のホームページを見てみました。「インスタグラムフォトコンテスト」が行われていました。器(やきもの)と料理などを組み合わせた素敵な写真を共有して、特に素敵な作品には賞品をプレゼントという企画です。昨年の作品も見ることができますが、うーんレベル高いですね!興味がある方はぜひぜひチャレンジしてください! で、なぜ10月4日が陶器の日になったのかですが陶器の古い呼び方「陶瓷(とうし)」からの……やっぱり語呂合わせです。 さらに「そんな陶器の日とかけて、日本の文化を再認識する日。お茶漬けを通じ、地域の生活文化、食文化に触れ、地域の活性化に貢献します。」ということから、「お茶漬けの日」にもされています。確かに、お茶漬けはいい焼き物の器で、土地土地の食材を添えてみたいものです。 だから、どこかで「陶器の日」にちなんだイベントなどやっていたら、そこにお茶漬けが用意されていることも多いようです。 10月4日は過ぎてしまいましたが、食欲の秋、好みのせとものでお茶漬けを楽しむのもいいかもです!! ■やきもの総合サイト http://www.yakimono.or.jp/ こちらのホームページは今回の陶器の日の話だけでなく、全国各産地の情報や器の情報も盛りだくさんですので、興味のある方はぜひのぞいてみてください。 ![]() |